6日午後2時ころ、火星に初めて米国NASAの火星探査車キュリオシティ(マーズ・サイエンス・ラボラトリ)が着陸に成功したという。
送られてくる写真は、これから分析されるのだろう。
どこまで伝えられるかは、今までの例からすると期待できない。
それは、宇宙人の存在などの憶測を呼んでロマンあふれるものになる。
着陸の技術が面白い。
ワシントンタイムス COMMUNITIES Aug.5,2012より
この探査車は、小型車ほどの重量があるため、火星の引力、大気を考えるとパラシュートでは無理があり、逆噴射装置からロープで吊り下げる方式を採ったという。
また愛称を全米の児童・学生から募集し、12歳の少女の提案した「Curiosity 」 (キュリオシティ、好奇心)が採用されたという。
子供の夢を壊さぬためにも成功してよかったと思う。
ところで、この車(ローバー)を下ろしたあと、逆噴射装置はどうなるのだろうと気になっていたのだが、着陸後ロープ等を爆破切断して、別の場所に落下するのだそうだ。 ウイキペディア マーズ・サイエンス・ラボラトリー
まあそうでしょうね。
帰還は考えていないわけですから。
日本の特許公報を探すと、火星着陸に使えるロケットエンジンがあったりしますので、そのうち日本も火星を目指すかもしれません。
特開平05-340308 ロケットエンジン噴射器 IPDLより図面を引用
行政書士 矢澤清志